こころの相談室UP - TOP
ご予約はこちら

うつ病と朝起きられないことの関係性

はじめに

うつ病は、現代社会において深刻な問題となっています。多くの人々がうつ病に苦しんでおり、その症状は、慢性的な疲労感、気分の低下、集中力の欠如など、多岐にわたります。また、うつ病は、睡眠障害を引き起こすことがあり、睡眠の質が低下することがあります。このような症状は、朝起きることを困難にさせる可能性があります。

朝起きられないこととうつ病の関係性

「朝起きられない」ということは、睡眠障害を示していると解釈することもできます。また、以下の文献によって、うつ病と睡眠障害の密接な関係が示されています。

  1. Sleep disorders as core symptoms of depression
  2. Sleep disturbances and depression: risk relationships for subsequent depression and therapeutic implications Like a Duck…
  3. The Prospective Association between Sleep Deprivation and Depression among Adolescents
  4. Depression in sleep disturbance: A review on a bidirectional relationship, mechanisms and treatment

不眠症は、うつ病発症の危険因子であることが研究によって一貫してしており、この関連は若年、中年、高齢者において確認されています(参考)。不眠症とうつ病の組み合わせは、うつ病の軌道に影響を与え、エピソードの重症度や期間、再発率を増加させるようです(参考)。睡眠障害は、うつ病患者の最も顕著な症状であり、以前はうつ病の主な二次症状とされていました(参考)

うつ病患者には、1日のサイクルの中で身体的、精神的、行動的な変化を伴う概日リズム(概日リズムとは、24時間周期で繰り返される生物の生理的なリズムのことで、体内時計とも呼ばれます)の変化が多く見られるとされています(参考)。概日リズムは、視交叉上核(SCN)が視床下部に存在することが知られており、網膜にある光に敏感な細胞から昼か夜かを知らせる信号を受け取ります。その後、SCNは脳の他の部位に信号を送り、ホルモンや体温などの機能をコントロールします(参考)概日リズムの乱れは、睡眠障害やうつ病などの気分障害につながる可能性があることが示されています(参考)

睡眠時間が短いと、その後の大うつ病のリスクが高まることが研究で示されています(参考)。不眠症のすべてのケースでうつ病に先行するわけではありませんが、うつ病とその治療の両方が睡眠障害を誘発することがあることが示されています(参考)。睡眠障害とうつ病の間には、双方向の影響があることがわかっていますが、研究結果からは、睡眠時間が短いと気分障害のリスクが高まることが示唆されています(参考)

以上から、うつ病と睡眠障害には強い関係があります。うつ病患者はしばしば概日リズムの変化を示し、それが睡眠パターンの乱れにつながる可能性があることが知られています。また、不眠症はうつ病発症の危険因子であり、睡眠時間が短いとその後の大うつ病のリスクが高まることがわかっています。

睡眠の問題と認知行動療法

不眠症の認知行動療法(CBT-i)は、高齢者や青少年を含む不眠症状に悩んでいる人に対して有効な治療法です。(参考)(参考)

CBT-iには、睡眠衛生教育、刺激制御法、睡眠制限法、認知療法、リラクゼーショントレーニングなどが含まれます。(参考)また,睡眠薬と同等の効果が得られますが、睡眠薬服薬に生じるデメリットがありません。

CBT-iは、成人の不眠症患者において、寛解、入眠潜時、睡眠後の覚醒、睡眠効率、睡眠の質に影響を与えることが示されています。(参考)

全体として、CBT-iは慢性不眠症に対する効果的な非薬物療法であり、臨床的に意味のある効果量を生み出すものです。

うつ病と朝起きられないこと(睡眠の問題)のまとめ

うつ病と朝起きられないことには密接な関係があります。うつ病は、朝起きることを困難にする可能性があり、朝起きられないことはうつ病の症状の一部であることがあります。朝起きられないことを改善するためには、うつ病の治療を行う,不眠症に対する認知行動療法を試してみるなどの方法が考えられます。