こころの相談室UP - TOP
ご予約はこちら

【論文】PTSDの理解を深める: 症状、リスク因子、生物学的基盤

PTSDの定義と疫学

PTSDとは何か?
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、死の危険や重傷を伴う出来事に対する恐怖、無力感、戦慄を体験した後に生じる精神疾患です。この症状は、侵入症状、回避症状、過覚醒症状の3つのクラスターに分類されます。

米国におけるPTSDの有病率
米国の生涯有病率は約7%ですが、外傷体験者の75%以上がPTSDを発症していないことから、外傷体験そのものだけでなく、回復不能な生理学的ホメオスタシスの失敗がPTSD発症の鍵と考えられます。

PTSDのリスク因子

外傷関連要因と個人差要因
PTSDリスク因子には、外傷の種類・重症度などの外傷関連要因と、家族歴、認知能力、幼少期逆境、回避性パーソナリティ、社会的支援などの個人差要因があります。

末梢指標にみるストレス反応とPTSD

急性ストレスとPTSDの生理学的反応
急性ストレス曝露では、交感神経系の亢進、副腎皮質ホルモンの分泌亢進が生じます。これに対して、PTSD患者では、カテコラミンの持続的な上昇と、コルチゾールの低下が見られます。

海馬とPTSD

海馬の役割とPTSD
海馬は、ストレス反応と記憶の両方に関わるため、PTSDの主要なターゲット領域と考えられています。PTSD患者では海馬体積の縮小が報告されていますが、この変化は外傷曝露そのものやコルチゾールの影響とは関連していません。

扁桃体、恐怖条件づけとPTSD

扁桃体の役割と恐怖条件づけ
恐怖条件づけは、PTSDの持続的な生物学的・心理学的恐怖反応を説明するモデルとして提唱されました。PTSD患者では扁桃体の反応性亢進が報告されています。

個人差への焦点

PTSD発症の個人差
動物研究は典型的なストレス反応に焦点を当てることが多いですが、PTSD発症の個人差を説明していません。個体内変動を調べることが重要です。

遺伝的要因

PTSDにおける遺伝的寄与
一卵性双生児研究からPTSDに遺伝的寄与が示唆されていますが、関連遺伝子はほとんど同定されていません。

トランスレーショナル研究の課題と展望

発達神経科学的アプローチの重要性
PTSDの症状は生涯にわたって変動するため、発達神経科学的アプローチが重要です。リスク因子自体も経時的に変化しうるため、トランスレーショナル研究を通じて、個人差の生物学的基盤を解明し、予防と治療に役立てることが期待されます。

専門用語の解説

  • PTSD: 外傷(戦争、事故、災害など)を経験した後に、その記憶が蘇るフラッシュバック、恐怖感、回避行動などの症状が生じる精神疾患。
  • 侵入症状: 外傷体験の記憶や内容が突然蘇る症状。悪夢やフラッシュバックが代表的。抑制が困難。
  • 回避症状: 外傷に関連する対象を避ける症状。外傷の思い出となる場所や人を避ける。
  • 過覚醒症状: 警戒心の過剰な高まりなどの生理学的症状。不眠、怒りっぽさ、集中力低下などがある。
  • コルチゾール: ストレスへの反応後に分泌され、精神活動の抑制などにより正常化を促すステロイドホルモン。
  • 海馬: 記憶や空間認知の形成に深く関わる脳内構造。ストレスにより萎縮する。
  • 扁桃体: 恐怖感情の処理に重要な役割を果たす脳内構造。PTSDでは異常に活発化する。
  • 前頭前野: 判断や決定などの高次機能を担う脳領域。PTSDでは機能低下し、感情制御が障害される。
  • 恐怖条件づけ: 動物実験で用いられる恐怖反応の学習パラダイム。
  • EXTINCTION: 条件づけられた恐怖反応が次第に弱まっていく過程。PTSDではこの過程が阻害される。
  • エピジェネティクス: 遺伝子のDNA配列の変化を伴わない遺伝的変化。DNAメチル化などによる。
  • 交感神経系: ストレス反応時に活性化し、適応行動を引き起こす自律神経系。
  • ホメオスタシス: 生体が環境の変化に順応し、恒常性を維持する機構。PTSDでは回復が阻害される。

論文

Yehuda, R., & LeDoux, J. (2007). Response variation following trauma: A translational neuroscience approach to understanding PTSD. Neuron, 56(1), 19-32. https://doi.org/10.1016/j.neuron.2007.09.006